こんにちは!こびとです(@kobito.min)
Instagramは日々更新しているので見てみてくださいね。
さて、今日は主婦の悩みを解決する便利なアイテムを紹介します。
「洗濯機の裏に靴下を落とした」
「子どもが洗濯機の下におもちゃを入れた」
生活していると意外と多いこの問題を一発解決に導きます!
神アイテム洗濯機台
少し前からInstagramなどで話題になった洗濯機台ですが、洗濯機を手軽に動かすことが出来てかなり人気になりました。
もちろんこびとも自宅に購入。
ちなみに賃貸経営をしているのですが、うちの賃貸にも設置するほどお気に入りです。
私が購入したタイプはこちら↓
こちらはホワイトですがグレーもありますので自宅の雰囲気や好みで選べます。
洗濯機台を選ぶ基準
実は洗濯機台と言っても、種類が豊富です。
キャスター付きのものもあれば、キャスターなしのタイプなど多種多様なのでうっかり違うものを買わないように気を付けたほうがいいです。
特に耐荷重をチェックしてください!
お使いの洗濯機の重さ(水や服が入った場合の重さも要チェック)と、洗濯機台の耐荷重が合っているか確認することが必須です。
では、それぞれおすすめのタイプを紹介していきます。
【キャスター&耐荷重タイプ】
【据置きタイプ】
平安伸銅工業の洗濯機台
私が実際に購入した平安伸銅工業の洗濯機台について実物写真と共に解説していきます。
配送されてきたときはこんなにコンパクトなのかと驚きましたね。

組み立ては自分でやるからこのサイズ感なわけだ
購入したのはホワイト。
私が使っている洗濯機はドラム式のこちらの洗濯機です↓
質量:約77kg
洗濯・脱水容量:10kg
乾燥容量:6kg
洗濯機台の耐荷重は150kgなので普通に使用していればギリギリ大丈夫かなってことでこちらを選びました。
見た目もスタイリッシュな方ですし、価格も許容範囲なのが決め手です!
洗濯機台のサイズは伸縮可能ですので、ある程度の洗濯機であれば大体対応していますね。
開封↓
これを組み立てていきますが、多く見積もっても10分~15分ほどあれば完成します。
賃貸に設置するために10個注文して組み立てたときは、最後の方には手慣れたもんで5分で組み立て終えました。

元美容師ということもあり、
タイムを意識する癖がついてる…。
力も必要ないので女性1人でも簡単です。
工具なども一切不要!
完成形はこんな感じになります↓
本体に移動時や設置時の説明が貼ってあるので、久しぶりに動かしても
「やり方どうだっけ?」なんて迷うこともないのがポイント!
ジャッキを固定することで脱水時の揺れにも耐えられます!
ジャッキが付いていなくてキャスターだけの洗濯機台も中には売られていますが、口コミを見るとやっぱり脱水時に動いてしまうそうです。
洗濯機を乗せるところにゴムパッドがあるので静寂性もあります。
小さなお子さんや賃貸などであれば洗濯の音にも配慮しなくてはいけないですからね。
もう自宅では2年ほど使っていますが壊れることもなく、なんの問題もなく使用できています。
移動させられることで、ほこりが溜まった頃合いを見て掃除機をかけていますよ。
元々、防水パンを使っていましたが洗濯機を買い換えるまで10年とかほこりの掃除ができないなんて…と心配に思っていたので本当に心も家もスッキリしました!
デメリット
良いことだらけの洗濯機台ですが、デメリットもあるのでお伝えしておきます。
我が家の設置しているところの床材はクッションフロアなのですが、ジャッキをしっかり目に固定するので久しぶりに移動させると4つのジャッキ痕が残っています。
痕といってもクッションフロアなので凹んだ感じですね。
時間の経過と共にへこみは戻っている気がするので、移動させた後は少しだけ元の位置とずらして再設置しています。
床材が柔らかいものではなければこのようなことはないですが、クッションフロアの方はこうなるってことを頭の片隅に置いておいてください。

このへこみが気になるために、ゴム製のものをジャッキ部分に敷いている人がいるのですが、クッションフロアとゴムは相性が良くないためクッションフロアが黄ばんだという悲劇が報告されています!
ゴムは使わないようにね!
←よく冷蔵庫下に敷かれるこういうもの
詳細
- サイズ(約):幅48~78×高10×奥行39~61cm
- 本体重量(約):2.7kg
- 耐荷重:150kg(移動時:100kg)
取付幅:48~78cm奥行き:39~61cm - 仕様:全自動式に加えて、ドラム式にも対応
- 材質:パイプ:鉄製 エポキシ樹脂粉体塗装樹脂部品:ナイロン樹脂 ポリプロピレン樹脂 合成ゴムネジ類:鉄製 メッキ仕上げ
▶▶おしゃれで便利な生活雑貨を取り扱っているHinata Lifeもおすすめなのでチェックしてみてください→
▶▶画像加工が簡単に無料でできるサイト(アプリ有)Canvaはこちらから→
無料デザインツールCanva
私のInstagramやブログでもよく使っていておすすめです。
投稿者プロフィール

コメント