主婦でもできる、最近流行りのロボアドバイザーとは?誰でも世界レベルの資産運用が可能!

お役立ち情報

最近TVやネットの広告などでも見かける
「ロボアドバイザー」
資産運用系としか理解できていなかったわたしが
調べてみて分かったことをまとめていきます!

ちなみに、
我が家はめでたく大家業を開始したところ。
資産を増やす・運用するに興味津々です(笑)

何でも勉強+行動しないことには
始まらないと考えているので、
同じようにロボアドバイザーについて
気になっている人のために
執筆していきたいと思います。

そもそもロボアドバイザーとは

簡単に言うとロボアドバイザーとは、プログラムによって投資を運用する代行サービスのこと。
忙しい人や知識のない初心者の人におすすめです!
利用者が最初にいくつかの質問に答えることでロボアドバイザーがそのひとに合った投資の提案や運用をしてくれるそうです。
このロボアドバイザーは現在日本には【投資一任型】・【助言型】の2種類があるので、まずはこの2種類の違いについてもまとめていきたいと思います。

投資一任型

助言から運用までを行ってくれるタイプ。
申し込みをしたら、ロボアドバイザーの提案がるので了承すれば
あとは運用まで任せることができます。
かなり便利ですね!

助言型

こちらは前者と違い助言のみ行います。
慣れている人であればこちらでも十分なのだと思います。

一般的な投資信託

こちらは主に自分で投資信託を選び、投資するものです。
これまではこれが主流でした。
しかし私のように興味はあるけど、なかなか勉強する機会もないし聞く相手もいないとなると手が出せないのが現状でした。

ロボアドバイザーは手間が省ける

一般的な投資信託であれば流れとしましては、
国内株式型・海外株式・国内債券型・海外債券型がありそれぞれに自身で投資する割合を考えます。

「一つの籠に卵を盛るな」なんて言葉があります。

 

こびと
こびと

これは一つのカゴに卵を盛ると、
そのカゴを落とした場合全部が
割れてしまうかもしれない。
しかし、複数のカゴに分けて
卵を入れておけばそのうちの一つのカゴを落としてしまっても
ほかのカゴに盛られた卵から
やがて“ひよこ”が生まれて
ニワトリに育つ可能性があるということ。

 

リスクを分散させることが成功へのカギと言ったところでしょうか(^^)v
話は戻って、この分散させるのが初心者にはめちゃくちゃ難しいことなのです。

どれにどれだけ投資するのか。
わたしなんて検討もつきません(笑)

一方、ロボアドバイザーを利用するとこの自分で選ぶ作業がなくなります。
非常に効率的な投資が可能となるのですね!

ロボアドバイザーによるリスク分散

ロボアドバイザーは投資理論をもとにした投資システム等によって投資家のリスク許容度に適したポートフォリオ(金融商品の組み合わせのこと)を提案します。

市場データなどから下落を予想して
リスクの低いポートフォリオに構成しなおしてくれるタイプもあります。

さらに加えて、株式・債券・不動産・原油などからもポートフォリオを構成して国内・海外などの地域の分散化も行ってくれます(^^)v

このことから分かるようにロボアドバイザーは個人による投資信託よりもリスクを分散させることができます。

手数料について

ロボアドバイザーと投資信託の運用にあたっての手数料の比較をしていきます。

手数料投資信託ロボアドバイザー
購入手数料投資信託▶0%~3%ロボアドバイザー▶無料のサービスが多い
運用手数料(信託報酬)投資信託▶預け資産の1%前後。ロボアドバイザー▶提供会社による。
ウェルスナビなどの大手では信託財産に対し年1%の手数料がかかる。

運用手数料に大きな違いはないですが、
購入時の手数料は投資のほうが高いので慎重に検討したいとことですね。

ロボアドバイザーメリット

▶投資に対する知識や経験は必要ない
▶自身で投資対象を選ばないので手間がかからない
▶AIによる提案・運用のため客観的に判断してくれる
▶スマートフォン・パソコンから簡単に利用することができる

日々の値動きや気持ちの上がり下がりによって大きく判断されてしまう投資信託に比べて、
AIが判断をしてくれることによってそういった心配がなくなるのが良いですね(^^♪

こちらの記事が参考になりました▶【今が始め時!?】暴落相場こそ始めるべき、ウェルスナビ(WealthNavi)の合理的な強みとは

ロボアドバイザーデメリット

▶もちろん元本割れの可能性はある
▶手数料が高いサービスもある
▶投資一任型の場合はNISAが使えない

先に紹介した「投資一任型」の話になりますが、
これの注意点としてはNISAを一緒に利用することができないということになります。

「NISA」とは、個人投資家に対する税制優遇制度のことです。
毎年120万円の非課税枠があります。
通常は、売却益や株などの配当金を受け取る場合にはおおよそ20%もの税金を払うことになります。
それが一定の枠内であれば税金がかからないというかなり魅力的な制度になります。

ロボアドの投資一任型については、NISAを利用することができないことも踏まえて検討することが必要です。

おすすめロボアドバイザー

ウェルスナビ株式会社が提供している【WealthNavi(ウェルスナビ)】というロボアドバイザーが大手でしかも人気があるようです!

調べてみるとこちらの大きな特徴としては
「ノーベル賞受賞者が提唱している理論をもとに資産運用アルゴリズムを使用している」
とのこと。

 

投資対象の選定→利益の運用など投資に関わることをすべて自動で行ってくれます。
簡単な質問に答えるだけで
自分に最適な運用プランがわかります。
さらに人気の秘密は「自動積立機」にあります。
これによって積立投資を行うこともできます。

とにかく機能面でかなり良いため、
日本投資顧問業協会が行った調査によれば
資産・運用者ともにNO.1の結果が出ています。

このウェルスナビについて見やすく解説してくれているブログがあったので、
こちらも参考にしてみてください。
参考記事▶【自動で資産運用】話題のウェルスナビ(WealthNavi)を徹底解説!実績や手数料、メリット・デメリットまで説明します!

投稿者プロフィール

こびと
こびとブロガー
年中・小学2年の娘をもつ33歳専業主婦。
のらりくらりと主婦目線商品を紹介***

夫とアパート経営中、物販にもチャレンジ中
無印良品にハマり少しずつお家を無印化!

コメント

タイトルとURLをコピーしました