
先日、我が家のお家を「家語-イエガタリー」さんのサイトに
寄稿していただきました!
・注文住宅を建てようとしている人
・注文住宅を建てている最中
・住宅やインテリアを見ることが好きな人
こんな人におすすめしたサイトです。
家語ーイエガタリーとはどんなサイト?
大手ハウスメーカーで営業と現場監督をこなしてきたイエゾーさん・イエコさん・マイさんの3人で運営しているサイトです。
自身でも注文住宅を建てた経験もあり、
各ハウスメーカーや工務店で建てた人たちの
「生の声が聞けるサイト」になっています。
大手ハウスメーカーはもちろん、
中小ハウスメーカー・工務店まで網羅されているため、
地方にお住いの人が見ても見ごたえがある内容になっています!
運営会社▶
社名 ギャクー株式会社 所在地 東京都新宿区西新宿3-2-9 新宿ワシントンホテルビル本館2F 代表者名 三宅達也 賛同・協賛 ・国土交通省観光庁 ポジティブ・オフ
・環境省 Fun to Shareお問い合わせ こちらからお願いします
我が家の掲載ページ
現在は増築をしたのでですが、
今回掲載していただいた内容は増築前の写真や情報です。
▶家語への掲載ページ:ワイズホームの注文住宅(1400万円・26坪・3LDK)
よかったら見てみてください☆
マイホームの後悔
結論!
初めから極力妥協はするな!
初めて注文住宅を建てるときって、
購入することががい大きな金額にビビッてしまいがちだと思うのです。
私も自分の中で無理のない月々の返済額をベースで予算を立てました。
そうすることで、妥協できる場所は安くして譲れないとことは予算を多めに見積もって…。
と、家を建てるにあたってありがちなパターンで予算組みをしました。
その結果。
3年後には700万で増築…。
この増築したことで、マイホームの快適さはUPし満足していますが
本当にお金の無駄遣いだとも感じました。
増築について(リビングと洋室)
増築したのは1階部分のみです。
増やした部分 |
---|
・リビング6帖 |
・家事室4帖半 |
・洋室6帖 |
こちらが増築した部分の間取り図となります。
若干このあと変更がありましたがベースはこれです。
【洋室】
~用途~
書斎/寝室/事務所

6帖洋室
・寝室は2階にありますが、将来ヨボヨボになったとき寝るためだけに2階に行くのはつらいため洋室を追加で作りました。その時が来るまでは、夫の書斎兼物の仮置き場として使っています。
洋室にもTVの配線工事もしてもらい、
図面のようにベットを置いたときにスマートフォンの充電がしやすいような高さにコンセントを設置しました。
(70歳まであと40年ありますが、そのころはスマートフォンじゃなくなっているのかな?)
・洋室の家事室のそばにある「透明ガラス」は勝手口にしました。
将来的に家で仕事をしたとして、洋室を事務所にすることも出来るようにです。
色々なパターンに対応できる部屋といったところです。
【リビング】
~用途~
子供広場/PC作業/リビガク

スポットライトを付けたことでノートに影ができない。

柱より奥が広げたリビング
・増築前はリビングが狭く、子供が走ることはできないうえに友人たちや、その子供たちが来た日にはもう密集感が半端じゃなかったです…。
6帖増やしたことで子供たちも伸び伸び遊んでいますし、おもちゃが散らかっても空間が広がったことで気になりにくくなりました。 ←狭いときは散らかると座る場所もなかった(笑)
・図面に載っていないですが、DK「アクリル板~」と書いているところにはPanasonicの既製品のカウンターを取り付けました。
このカウンターで子供のリビング学習と私のブログ執筆をしています!
関連記事▶PC操作も快適!超大型デスクマットが使いやすい
主婦の憧れ家事室
せっかくなら家事室も作りたい!
そんな私の意見をのんでくれた夫に感謝しつつ、いざ完成した家事室を公開!

家事室
前まで脱衣所に置いていた洗濯機を移動。
洗濯→干す→かける の導線を1つにまとめました。
4人家族で子供は2人とも女の子。
洗面台が1つだと渋滞を起こすのでこちらにも作りました。
ここに洗面台があることで、子供が汚した服の付け置きや除湿機の水捨てが楽になりました。
~詳細~
・洗面カウンター&反対側のカウンターは「アイカ工業」のアイカスタイリッシュカウンター。
参考↓
・床はクッションフロア
・ホスクリーンを昇降式と通常のもの2種類取付(右カウンター上にあります)
参考↓
![]() | 価格:7,065円 |
![]() | 室内物干し [URM-L-W] 川口技研 物干金物 室内用ホスクリーン 昇降式面付タイプURMLW ロングサイズ1セット(1740mm) 部屋干し専用 物干し 天井付けタイプ あす楽 価格:20,675円 |
2つ付けたのは1つだと4人分干すのは難しいためです。
さらに、1つを昇降式にしたのには理由があって
ホスクリーン2つだとダウンライトの位置の関係できつそうだったことと、
2つ付いている圧迫感の不安からでした。
1つで足りる日は通常のホスクリーンだけ使って、
洗濯物が多い日やシーツ類を洗った日は昇降式のバーを下ろして使っています。
使わない日は天井に閉まっておけるのでとっても便利でおすすめです!
【WIC】

WIC
奥のウォーキングクローゼット。
4人分それぞれのアウターやよく着る服を掛けています。
持ち場の大きさは同じにしたのですが、夫はスーツで出勤なのでもう少し夫のスペースを広く取ってもよかったと思います。
棚の部分に。靴下や帽子を置いています。
子供がまだ年少さんと小学1年生なので、子供の服やカバンなどはここにすべて置いているので朝の身支度が劇的に楽なったポイントです!
全身鏡はIKEAでお安く◎
家事室は便利でしかないのでファミリー世帯には絶対おすすめ!

アイカスタイリッシュカウンター
注文住宅を建ててみて(まとめ)
注文住宅って、土地から建物まで全部自分たちで決めていくので本当に選んでいる瞬間ってトキメキばかり。
建てた後に1番感じたのは、
予算は少し無理してでも初めからやりたいを詰め込めばよかったと思いました。
我が家は結果的に増築することにしましたが、
既存の建築された柱や窓の関係があり1階の導線が少しだけ悪いです。
例えば、脱衣所と家事室が隣り合っていないので溜まった洗濯物を
脱衣所→リビング通って→家事室という風に運んでいます。

脱衣所と家事室が隣り合っていれば1番理想的でしたね。
初めから広い間取りで設計していれば、もっといい間取りになったでしょう。
なにより増築だと金額も少々上がってしまうので、
新築時にやりたいを詰め込んで建てるべきだった。
もちろん増築するにあたって、
すでに3年間住んでいて「ここにあれがあれば便利」
ということが分かっていたので、
そこを増築で補うことができたのは実用性を上げたメリットではありましたけどね。
これが私が注文住宅を建てて感じたこと。
「家は3回建てないと満足しない」と言われる理由がわかりましたね。
なかなか3回なんて建てられる人はいないので、
今回の記事で皆さんの家づくりがなるべく失敗しないよう
参考になればと思います。
注文住宅参考おすすめページ▶家語ーイエガタリー
投稿者プロフィール

コメント