入学準備のおすすめ電動鉛筆削り10選

商品レビュー

今回めちゃめちゃ良い商品を買ったので
是非とも紹介させてください!!

経緯

ただいま長女は年長さん!
晴れて4月から新一年生になります(*^^)v

昨年の夏に進研ゼミ小学講座4月号の先行申し込みをして
その際、先に一定の教材が届いていました。

その中に手動の鉛筆削りも入っていて
しばらくそちらを使っていました。

削るとコラショ(キャラ名)がピカピカ光って
お喋りまでしてくれる優れもの☆
娘も気に入っていました!!

し・か・し
秋から公文も行きはじめて
えんぴつを削る機会が激増…。

お察しいただけるかもしれませんが
手動めっちゃ面倒くさい!!!!!

ってことで色々調べた結果
ソニックが販売している
「リビガク フリーキー」を購入したので
レビュー+その他おすすめを紹介します。

リビガク フリーキー

こちらはソニックと言う会社が販売しています。

色やデザインも豊富でお好みの物がきっと見つかります(*^^)v
わたしが購入したのはアイボリー。
シンプルで飽きなく、リビングに置いていても存在感のないものを探していたのでばっちりでした。
このデザインは他にもブラックがあります。

 

おすすめポイント

・コードレス
・安価
・オートストップ機能(削りすぎ防止)
・削りカスが散らからない

それでは実際の写真と共にご紹介!

コロンとした形が可愛い。
上部に空いている穴に鉛筆を差し込んで削るタイプ。

ギリ昭和生まれのわたしはこの上部タイプに驚き!

わたしの中で電動鉛筆削りってこんなイメージ↓

上から差し込むなんて斬新~。

上の蓋を外すと電池を入れるところになっています。
単三4本必要です。

単三はよく使うのでどこのお宅にもありますよね(^_^)
この電池持ちについては使用頻度にもよるので一概には言えませんが
我が家は購入後2日に1回使ってても
1カ月は余裕で使えています。

電池交換した際に追記したいなぁと思っています(*^^)v

 

ではいざ実践!!!!

本体を軽く押さえて削ったほうがよい。

付属で小さいシリコンのすべり止めが付いてくるけど
削ると結構揺れるので(;・∀・)

まだ年長の長女はこの抑える作業がいまいちできませんが
一年生になったらできると信じています(笑)

 

削る前↓

 

 

 

削ったあと↓

 

今まで手動でやっていたけど
仕上がりが全然違う!!!!

削りカスがえんぴつ自体に付かないし
めちゃくちゃ時短(@_@)

色鉛筆を削るときなんて
本数が多いから果てしなかったですからね…。

 

カスが溜まったら
下の方を回すと外れるので簡単にゴミ捨てできます↓

 

このゴミ捨て時にもコードレスの良さを発揮します。

ゴミ箱の上で作業ができるので衛生的♡

自動鉛筆削りってなにがいいか悩んでいたけど
このリビガクにして大正解◎

その他おすすめ

入学祝にもピッタリ♡
子供が喜びようなデザイン↓

 

これは女の子が絶対欲しがるやつ!
可愛い~!!子供部屋に置くならこういうのも良き◎↓

 

リビガクシリーズ!
電池ではなくコンセントタイプがいいなら
これがおすすめ↓

 

メゾピアノの電動鉛筆削りなんてあるのねぇ(^_^)
筆箱とセットにするといいかも!↓


こちらも電池式!
なんと手動でもできる2WAY↓

 

レビューも良く
なかなか見かけないデザイン!↓

 

 

電池式で便利、上から挿入するタイプ↓

 

THE・シンプル!
大学生とか大人にもいいですね↓

 

電池式のディズニーデザイン!
珍しい~!!↓

 

オシャレすぎる鉛筆削り♡
サイズ感もコンパクト!見た目重視の人向け↓

こびと
こびと

調べるといろいろな電動鉛筆削りがあるけど
我が家はリビガクにして正解◎
電池が使い勝手いい!!

 

 

 

●ワンポイントアドバイス●
鉛筆を削るので
どうしても汚れてきます。
中も外も。

うちはアイボリーにして
今のところまだ綺麗に使えていますが
たぶんどんどん差込口やケースが黒くなってくるのかなぁと。

本体色をブラック系にすると
汚れが目立ちにくいのでいいと思います(^_^)

気になる方はその辺も考慮して選んでみてくださいね!

 

投稿者プロフィール

こびと
こびとブロガー
年中・小学2年の娘をもつ33歳専業主婦。
のらりくらりと主婦目線商品を紹介***

夫とアパート経営中、物販にもチャレンジ中
無印良品にハマり少しずつお家を無印化!

コメント

タイトルとURLをコピーしました