2018年に8年ぶりにフルモデルチェンジをした旧モデルDyson V10。
それからわずか1年。
2019年春についにDyson V11がデビューしました。
早いもので気づけばV11まで出てたとはびっくりです。
色々な掃除機と比較しましたが、
元々ダイソンをつかっていたこともあり、わたしにはやっぱりDysonが合っている気がしたので増税前にネットでポチっと。

壊れてなくても最新家電って欲しくなる…
ちなみに、2015年に家を建てたころに購入したV6がうちにはありますが、
壊れていないものの、色々とスペックに限界を感じていたので今回購入に至りました!
(詳しくはのちほど)
SPEC(スペック)
使用時間は前モデルのV10と変わりませんが、
さらに前のモデルV8で40分。
V7で30分なので稼働時間においては遥かに長くなりました。
昔のDysonは使用時間が短く家中を掃除するには時間が足りないというのがかなりネックだった部分です。
それを克服してくれたDysonさんに拍手(*‘∀‘)!!
充電時間においてはV8のみが5時間かかります。
その他のモデルであれば3.5時間と変わらないのでV8の購入を考えている人は要注意です。
V11種類
Dyson V11は4種類あり、性能はどれも同じですが
付属品が違います。
価格が高い順番(付属品も多い)に紹介↓
■Dyson V11 Absolutepro(直販限定タイプ)
こちらはスティック部分がゴールド色になっていて直販限定です。
「限定」やゴールドが好きな人は少々お高いですがチェックしてみるのもあり。
カーペット専用のダイレクトドライブクリーナーヘッド+フトンツール+充電ドッグも付いたフルセットです。
■Dyson V11 Absolute
こちらはスティックが青色です。上記との違いはフトンツールが付いてこないだけ。
■Dyson V11 Fluffy+
今回わたしが購入したのもこちらです。
個人的にスティックが赤色なのが気になりますがそこは我慢。
このランクになるだけで、
カーペット専用ヘッドとフトンツールどちらも付いてこなくなります。
じゃあ、なぜこれを選んだか?
V11の醍醐味とも言える、充電ドッグは付いてくるから!
次に紹介する一番手頃な価格のFluffyにはこの充電ドッグが付いてこないんです。
となると、
付属のツールは基本のものだけで十分なわたしにはこのFluffy+以外に選択肢はなかったのです。
■Dyson V11 Fluffy
すでに言いましたが、こちらは上位モデルに付属されるものは一切ついてきません。
ただ、性能は同じなので追加ツールも充電ドッグも必要ないという人は、
一番安くV11が買えるこちらを選んだほうがいいでしょう。
ちなみに、スティックの色は青です。←見た目大事
フトンツール
まだわたしも使用したことがありませんが、ダイソンのフトンツールが結構良いらしく。
先にも述べたように、フトンツールが付くのは上位モデルのみ。
フトンツールは別売りしていないのか調べたところ、
V11用のフトンツールは公式サイトでは売っていないようです。
でも実は、
お客様窓口へメールすれば購入可能なんですって(*‘∀‘)
と言うことは、
おすすめはFluffy+を購入してフトンツールをGETすることですね!
わたしもそのうち購入しようと思っています。
正規品ではないですが、こんなものもありました
V11Fluffy+の実録レビュー
この開封の儀が想像以上に大変でした(^^;
とにかくすべてのパーツが、
段ボールで梱包されてると言っても過言じゃありません(笑)
高価なものほど梱包も頑丈ですね。
3枚目の写真が標準で付いてくるツールです。
モーターヘッド、ミニモーターヘッド、コンビネーションノズル、ミニソフトブラシ、隙間ノズル。
充電ドッグの背後は、線がバラつかないように埋め込めるようになっていました!
こういう気遣い、素晴らしいと思います。
これまでダイソンを使ったことがある人は分かると思いますが、ゴミ捨て部分が変わりました。
以前はゴミ捨ての蓋のみパカっと空いて捨てるようになっていましたが、
こちらは蓋はもちろん本体部分もスライドされます。
個人的には、このゴミ捨てについては以前のタイプのほうが使いやすかったですね…。
追記▶使い慣れると改良されたこちらのほうが使いやすくなりました
見てください!!このディスプレイ!!
かなり近代的じゃありませんか(@_@)
吸引力の強さ+稼働時間表記が
一目瞭然になりました。
この機能が信じられないほど掃除効率をUPさせてくれます!!
やっぱり何事も便利に勝るものはないですね。
シルバーのボタンで吸引力を色々切り替えられます!
ローラーもふわっふわ。
フローリングが傷つくことから守ってくれます。
付属の充電ドッグはツールも収納できます。
クリアのブラシを取り付けて収納できるやつは、
わたしの場合は本体に付けましたが、充電ドッグのポールにも付けられました。
使いやすいほうに付けるといいでしょう。
このクリアのやつ。(正式名所ツールホルダークリップ)
めっちゃ便利です!!!
これまでダイソンにはこういうものがなく、
掃除中に別のツールで掃除したくなったら、
ツールを置いているところまで取りに行かなくちゃいけませんでした(;_;)
それが本体に付けて一緒に移動できるようになったので、その場でツールの取り外しが可能に。
ツールを取りに行かなくても、階段や隙間が掃除できるようになったのです。
我が家の前モデル(V6)と比較
せっかくなので比較してみました。
まずは全体の大きさ。
V11を触ったときに感じていましたが、やっぱり結構大きくなりました。
手前がV6で奥がV11です。
全体が大きくなったことで、ヘッド自体も大きくなったので掃除の時短に繋がります。
全体が大きくなった理由は、
クリアビンがV11からは本体に対して真っすぐの部分に付いたので、
その分長くなったとのこと。
このクリアビンの改良、
V10まではクリアビンがL字のように付いていたのですが、
真っすぐにすることによってゴミ捨てが楽になりました。
写真の左側のV6はかなり使い倒していたのでお見苦しくてすみません。←これでも分解掃除してた
ヘッドの厚みも増しましたね。
それに伴い、なんだかマシン感も増しましたよね(笑)
ビジュアル重視の人にはこの感じが好きな人、
嫌いな人と結構分かれ道な気もする…。
個人的に、このてっぺんの液晶部分がたまらない。
V6の「MAX」ボタンがセンスないなー
と思わせられる佇まい。

まじでカッコイイ~!
ほんと買ってよかった。
やっぱりダイソン
マキタ、Panasonic、日立なども色々調べて
実際に量販店などに行き、とにかく使ってみて思ったこと。
①トリガー式にすでに慣れてしまっているわたしは、ON・OFFを手元で操作できないと不便
②コードレスで吸引力を重視
③本体充電がいい
ぶっちゃけぎりぎりまでマキタと悩みました。
いや、もはや途中まではマキタ買おうと思ってた。
見た目もシンプルで部屋に置いていてもなじんでくれるし、価格もダイソンより安くて、
とにかくオシャレHOMEで流行ってる。
←悪いとこ見つからん。
と思ってましたが、
途中調査でわたし的には×なことが発覚。
※マキタって本体充電じゃなかったんです(@_@)
バッテリー充電だそう。
バッテリー充電だと面倒くさがりのわたしには×なんです。
いちいちバッテリー外して充電&バッテリー本体に取り付けて稼働。

シャープだったかな?どこかのメーカーもバッテリー充電でした!
掃除をするにあたって、
アクション数が増えるのだけは嫌だったので必然的にわたしの場合はダイソンなりました。
ただ、マキタの見た目はほんとシンプルでいいです。
見た目重視でそこまで吸引力にこだわらないなどであればマキタも絶対いいと思います!!
まとめ
結局ダイソン使用者は、次もダイソン買っちゃうな~と今回の購入で分かりました。
もうわたしは生涯ダイソンしか使えないかもしれません。
だって、掃除機だもん。
吸わないと話にならない。

安物買いの銭失いにはご注意を

くめ子…あんた誰
とにかく実力を感じたV11でした。
やっぱり迷ってもここに行き着く。
家電購入に迷ったら家電やガジェットを宅配レンタルできるこちらのサイトもおすすめです
▶カメラや家電をレンタルするならRentry!
投稿者プロフィール

最新の投稿
無印良品2021.04.08リアルレビュー!無印良品週間におすすめしたい機能的目覚まし時計
お役立ち情報2021.03.04大注目!出張撮影~フォトアルバムまで出来るFamm(ファム)の口コミ
商品レビュー2021.02.02Amazon Echo Show 5スマートディスプレイを本音レビュー
商品レビュー2020.11.13【ニトリ】水回り掃除におすすめな超吸水スポンジの実力
コメント