安くて優秀!ベネッセの進研ゼミ

商品レビュー

うちの長女は来年の春に小学校1年生になります。

そこで、現在も続けている「こどもちゃれんじ」から「進研ゼミ」の案内が届きました!

こびと
こびと

1年生になったら「こどもちゃれんじ」ではなくなるのか
って今更気づいたわたし(笑)

案内に目を通すと、
先行申し込みで特典もあるし、
合わなくても春から2カ月の継続さえすれば解約は自由。

ってことで試しに進研ゼミ小学講座に申し込みました
(追記:例年この先行申し込みはあります)

良いなと思った点

✔進研ゼミは完全に教科書準拠なんです。

教科書で習わないことは出てこないので、
しっかりと小学校の授業に沿って自学できます。

たまに塾などを調べると、
教科書で習わないことも勉強する的なところもチラホラ見受けられるので…。

✔あとは赤ペン先生!!
この赤ペン先生が魅力的でした。
問題が届くと〇日までに提出と書いているので
「やらなきゃ!」という危機感を感じます。

勉強するからには少々危機感を感じつつ
楽しんでやることが継続に繋がるかなぁと思いました。

先行申し込み

4月号入会を事前にに申し込むとお得です。
(入会金なども一切かかりませんよ)

春から新一年生の人は、
進研ゼミに今入会しても3月までの受講費は一切かかりません!

進研ゼミには従来の紙方式とタブレット方式があり、子供の性格などに合わせて選べます。

わが子は紙にしました。
時代的にはタブレットだと思いますが、
うちの子は鉛筆で書き込むスタイルが合っている気がしました。

 

字を書くことで丁寧に書く練習にもなるかなと(*^^)v

まずはそれぞれの特徴を↓

タブレット(チャレンジタッチ1ねんせい)

・学習開始~採点
・とき直し
すべて子供が一人で完結させることができます。

紙と違って繰り返し計算問題やひらがななども書けるし紙の保管場所も必要ない。

なにより、ゲーム感覚で楽しく取り組めます!
こういう通信教材は子供自身がやりたいと思わないと進みませんから(;・∀・)

紙(チャレンジ1ねんせい)

紙とはいいつつ、小さいタブレットのようなものが付属されます。

このタブレットもかなり機能は充実しています。
国語、算数、英語はもちろんプログラミングもできます。

紙のテキストに載っているQRコードを読み込んんでヒントを得ることも可能!

赤ペン先生の添削もこちらは付いています。

初回教材

先行申し込みをしたらまず初回の教材が自宅に届きます。

このとき教材費の支払いはありません
入会申し込み→入会特典お届け→3月末に4月号到着、その後お支払です。

このときにタブレットなど必要なものが一式届くので、
4月号から初めてタブレットに触って使い方を覚えてとやるより
ゆっくり使い方に慣れることができるので先行申し込みはそういう点でも良い。

 

かわいいBOXに入ってきます(*^^)v
時期によってデザインは違い、
わたしが受け取った季節ならクリスマス仕様になっていました!↓

 

自分で早寝早起きの習慣を定着させるための時計です。
時計の見方の練習にもなります。
色は選ぶことが出来るのも子供のやる気をアップさせてくれます!↓

 

鉛筆削りと「チャレンジ スタートナビ」タブレット↓
鉛筆削り歯はしゃべります(笑)
なんなら七色に光ります(^^♪

 

ボリューム感がすごい!!↓

Processed with VSCO with t1 preset

自分の名前が印刷されたお名前練習ワークも入っていました!!

子供の名前が印刷されているなんてちょっと感動でした。
そういう細かい「オリジナル」をベネッセは提供してくれるんですよねぇ(^^♪
親としても全員同じじゃないからちょっと嬉しい。


このスタートナビがお気に入りのようでしょっちゅう使って勉強しています(^_^)
3歳の次女も使ってみたり(笑)

コンテンツには迷路みたいなものもあるので、
下の子も補助してあげればやれます。

姉妹で使いまわして学べているので、個人的には紙方式にしてよかったと思います。

こどもちゃれんじにについての記事はこちら↓

月額

気になるのはその価格ですよね。

国語、算数、英語すべてそろって2,980円(税込み)です!!

これはタブレット・紙どちらも同一価格となっています。

この安さでこの充実度は他にはない魅力です。

この金額が始めやすさと継続しやすさを実現されてくれている気がします。

キャンペーン

進研ゼミは時期によってキャンペーンをやっています。

基本的には入会したら2カ月続けることが条件なのですが、
これがなんとたった1カ月で退会OKなど!!
この1カ月ってさらに入会のハードルを下げてくれるので本当にありがたい!!

やってみたものの、子供に合わない。
初めからお試しのみで考えていた。
という人は1回のみ教材を受け取ったらもう退会できちゃうんです。

2,980円のみでたっぷり教材などがGETできます。
小学校入学祝としてもいいかも!!

キャンペーンや詳細についてはこちら進研ゼミ小学講座公式サイト↓

「進研ゼミ小学講座」入会・資料請求はこちら

赤ペン先生

最後におすすめだった「赤ペン先生」についてちょっと書きます。

赤ペン先生の流れ
1.問題が届くので書いて投函。
2.数週間で添削された問題が戻ってきます。
(一応担任の赤ペン先生は決まっているようですが、お休みなどしたときは別の先生が添削してくれるそうです)

この添削が親もワクワクする
ただ〇、×を書いているのではなく、
どうだったのかコメントを書いてくれるんです。

例えば「ていねいにかいているね!じがきれいだよ!」みたいな。

子供は添削を通して文通をしているような楽しさもあり、
親としては第三者目線の意見が参考になります。

しかも添削を毎回提出するとポイントがもらえて、貯めたポイントでプレゼントと交換可能。
これが子供のやる気を引き出します(笑)

勉強する環境に慣れていない子供は、「ご褒美」作戦がきっかけづくりになる。
きっかけさえ作ってあげれば、自分で頑張って取り組んでいる気がします(^_^)

「進研ゼミ小学講座」入会・資料請求はこちら

投稿者プロフィール

こびと
こびとブロガー
年中・小学2年の娘をもつ33歳専業主婦。
のらりくらりと主婦目線商品を紹介***

夫とアパート経営中、物販にもチャレンジ中
無印良品にハマり少しずつお家を無印化!

コメント

タイトルとURLをコピーしました